前橋のアーケード街を散策したのですが、水曜日定休が多いらしく、ほとんどのシャッターが下りていました。(休みならいいけど)
各県の『県庁所在地』と『県名』が合っていないのは何故か?
以前TVの子供向けクイズで出題されました。何~故だ~?

答えは後程。
時間に余裕があるけど観光目当てが無い時などは、『ご当地スーパー』を端から端まで見て廻ったり、一番高い建築物(アンテナなどを除けば、ほとんどが県庁や市庁舎です)の『展望台』を訪れます。
『ご当地スーパー』を訪ねる時は、店員さんにその『エリア独特の物』は何か尋ねていましたが、土地のに人は『当たり前』の物なので気が付かない事が間々有りました。
自分の眼で確認すると面白い発見が在るから止められない。
この時買った物は『味噌パン』(写真撮り忘れました)
他『佐久のスーパー』と変わらないのも当たり前、『ベ〇シア』とかは群馬発祥のスーパーが佐久に出店してるんですから。
今度『ツ〇ヤ』が群馬に進出するらしいですけど。

群馬県庁の立体駐車場に車を停め、エレベーターで『展望室』へ。(勿論無料です)
ゆるキャラ『ぐんまちゃん』のPOPが在りました。

「星4つ頂きました~」

南に向かって『関東平野』が続きます。その長さ200㌔以上。

東から『浅間連山』~『榛名山』~『谷川岳』~『赤城山』
『利根川』と国道5号線に隣接して『ヤマダ・グリーンドーム前橋』が見えます。
此処は夜景のメッカですけど、どうせ周りはカップルばっかしだろうな。
江戸末期、『坂本龍馬』らが活躍する大好きな時代のお話です。
天皇に味方する『尊皇派』と幕府に味方する『佐幕派』が衝突した『戊辰戦争』が起こり、結果『江戸幕府』が負け、日本は『江戸時代』が終わり『明治』になります。
明治政府は『廃藩置県』を発令しますが、幕府を支持した『藩』に対しては『県庁所在地名』と『県名』を同一にさせる事に反対、『一目瞭然』にしようとしたのです。(器が小っせえの。※個人の感想・解釈です)
その後も『市町村合併』などを繰り返し、新しい名前を取り入れた県も在ります。(さいたま市)
又、『明治政府』とは何の関係も無い『道県』も在ります。(札幌市・沖縄市)
江戸時代『徳川御三家』でありながらも『和歌山』だけは戦争反対を唱えていたので猶予された?
でもこれ確か小学生向けのクイズでしたよ。