『小諸駅』=『東小諸』=『乙女駅』 間は線路が3路線併走します。
『上野駅』北側辺りなんぞ何路線あるんだ?位の数ですから比較にならないですけど、なんせ田舎なもんで。
あっ『小諸駅』は『JR小海線』と『しなの鉄道』の駅。
『東小諸駅』は『JR小海線』の駅です。

『天狗のムギメシ』はこの『味噌塚』はと呼ばれる高台にあり、線路右手が『小諸駅』です。
右2路線が『しなの鉄道』の上り下りの2路線。
『旧JR信越線』を引き継いだ第三セクター方式で、『篠ノ井駅』=『軽井沢駅』間を『しなの鉄道』
『長野駅』=『妙高高原駅』間を『北しなの鉄道』が結びます。
『篠ノ井駅』=『長野駅』間の美味しい処取りしているのが『J〇』ってんですから『頑張れ~しなの鉄道会社』と応援したくなります。
実際かなり頑張っている会社で、『観光トレイン・ろくもん号』を運行し、車窓からの景色を楽しみながらフルコース料理が楽しめる。
とか、『友好協定』を結んだ『台湾鉄道』の『カラーリング車両』を走らせたり、『115系』が全国各地を走っていたころのカラーリングを再現したり、『ラッピング車両』ビビッドレッドの『コ〇・コーラ』とか。
今度『戸倉駅』の車両庫でも行ってこようかな。

でこちらは上り方面。左2路線は『しなの鉄道・軽井沢』方面。
右の路線は『JR小海線・佐久平/小淵沢』方面。
『しなの鉄道』は電化の為、上り・下り共に高架線が張られています。
尚且つ複線の為、線路数も倍。単純に維持費が倍近く掛かる訳です。
沿線住民の為にも色々なアイディアを出して頑張っている『しなの鉄道』応援してます。
写真中央のホームが『東小諸駅』 2両編成のキハ110系車両がぴったり収まるサイズです。狭いながらも待合室と自動券売機を備えています。
利用者は発車時刻に合わせて家を出ますので、トイレなどは済ませてね。
正直、車が無ければ生活が不便な地ですので利用者のほとんどが『高校生』です。
頑張れ~。『高校生』 頑張れ~。『しなの鉄道』