中学の古典授業以来だから間違ってたらスミマセン。
漢詩の中で『七文字四行詩』の事を『七言絶句』と習ったと思います。
他には『五言』や『律詩』なんかも在りましたね。
四行は『起承転結』を表しているとか。

読み方は左隅に『アンチョコ』が在りますんでそちらにお任せします。

いや読んでもよく解らなかったりして。
幾つもの山に自陣が張られている。
その陣に沢山の兵が配備されている。
今朝遠くまで見渡たしても自軍の旗は無く。
天下統一を夢見ていたのはこの城跡での事であろうか。
訳=こーちゃん。電話での苦情指摘は一切受け付けません。
(メールでこっそりしてね)
『新田大作』さんググりました。漢詩の第一人者なんですね。
下手な訳が怒られそう。
でも此処『真田本城跡』は『国破れて山河在り 城春にして雑木深し』では無く、実に清々しい感じの場所です。

でも文末 『………推察される』って史実じゃ無いんかい?