『城』って云うと、『水堀』があったり『石垣』があったりして、天守閣から城下を見下ろす。例えば『江戸城』『姫路城』
山頂などの高低差を利用した『山城』 足軽が駆け上れない。例えば『春日山城』
河川、沼地を利用して人馬などの侵入を拒む『浮き城』 例えば『忍城』
此処『真田氏本城』は『山城』

どころか上の図の城は全~部山頂にある。
籠城の時、水はどうしたんだろうと要らぬ心配してしまう。
『上杉謙信』の『春日山城』はナント山頂に在りながら、水の枯れない『井戸』があるから不思議。
『砥石・米山城』なんて

オフロード用バイクブーツ(靴底はツルツル)を履いていったんで、山道で滑って途中リタイアしました。なめてましたスミマセン。
『城』に行く度に登山してたんじゃ身体が持たないと思ったのか、一時真田配下にあった『小諸城』は、城下町?(城上町とは言わないよなぁ)より低い位置にある『穴城』です。
河岸段丘を上手く取り入れ『空堀』とし、断崖絶壁が城を守りました。
でも『小諸城』跡地の『懐古園・動物園』から『屋久鹿・ヤクシカ』が脱走したのは記憶に新しいところです。

いや~気持ちいいです。新緑や花の頃ならもっと気持ちいいかも。
今度来る時はおにぎり持参が正解ですね。
